年長あたりからでしょうか、
納豆にカラシをチューブでも追加で入れたり、
カレーは辛口でないと美味しくないと言ったり。
キムチなんて、主人が買ってくると
パックの半分はその日の夕飯で食べてしまう。
本人も辛いもの食べられる私、大人でしょ?的な感じで、
私や主人が外食した時に頼んだものに対して辛い、というと
私にもちょーだい!と言って
与えると「全然辛くないじゃん!(ドヤァ」といった感じです。
本当に辛くなさそう。
私は辛いものが苦手でカレーの甘口も嫌いです。
基本的に家にある辛い食べ物、調味料は主人が買ってきたもので、
私から進んで娘に食べさせることはありません。
年長の頃から、与えてもいない調味料、唐辛子やカラシ、タバスコなどを
料理に足したがるようになったので、聞いたところ
主人がかけたものを与えたり、
娘と二人で外食に行った時などにかけたりしていたそうです。
私としては小さいときから刺激調味料はいかがなものかと、
与えないよう主人にもいい、本人にも
辛いものは食べてもいいけど食べ過ぎはやめようね
と言ってきました。
そして現在小学3年生、そのまま辛いもの好きは変わらずです。
3年生にもなったので自分で冷蔵庫に調味料を取りに行き、
ドバドバと料理に辛味を足すこともあります。
その都度厳しく注意しています。
が、主人とそのことで度々喧嘩になります。
人の好みはそれぞれだからあまりうるさく言うな、という主人。
辛いものばかり食べて味覚がおかしくなったら困ると思う私。
最近では辛味調味料を隠してしまおうとさえ思います。
自分のお子さんが辛いものばかり食べてたら注意しますか?しませんか?
758: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 18:00:05.87 ID:NFuRkXB+.net
味覚障害かな
759: 757 2015/05/16(土) 18:04:59.10 ID:790dTNR+.net
>>758
やっぱりそう思いますよね。
一度小児科で相談したんですけど
他のものも普通に食べるし、甘みや苦味などもわかってるから違うだろ
と言われました。
760: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 18:07:52.28 ID:CK8vfC40.net
すでに味覚がおかしくなってそうだけど、給食の味はちゃんと感じられてるのかな
辛さっていうより塩分のほうがダイレクトに体に悪いと思う
生活習慣病まっしぐらだよ
カレーの辛口と甘口なんてどっちでもいいけど、塩分は気をつけないと
でも辛さを求めてしまう感覚は自分はわかるから、
どうしても欲しいみたいだったら鷹の爪でも齧らせておけば
761: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 18:12:56.71 ID:790dTNR+.net
>>760
食事は人並みに楽しめてるんだと思います。
料理に関してトンチンカンな感想を言ったことはありません。
学校でカレーが出たけど辛くなくて不味かった、とかは言ってますけど。
辛いものには塩分も多いですからね。
取り上げてしまうのもありなのでしょうか。
鷹の爪を買っておやつ代わりにすれば満足するのだろうか…。
776: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 20:02:02.94 ID:7wKKCrTb.net
私なら、
「お母さんの料理を、そうやって何かかけないと食べられないなら、
もう食べなくていい!」
と正直怒っちゃうだろうな。
783: 757 2015/05/16(土) 21:43:50.18 ID:790dTNR+.net
>>776
私もそういう感じで怒ってます。
食べる前からかけたときはお皿下げたこともあります。
764: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 18:23:43.51 ID:aACamzHm.net
火病に気を付けて
旦那さんは韓国系?
783: 757 2015/05/16(土) 21:43:50.18 ID:790dTNR+.net
主人は日本人です。
ただ辛いものが好きなだけです。
769: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 18:43:32.56 ID:fXimtir2.net
私も高校くらいの時に辛い食べ物にハマったけど
辛さの耐性がどんどん付いてマヒしてくるので
激辛カレー、うどんに一味ドバーとかやってた
でも結局それって味覚が鈍感になってるだけなんだよね
大人ぶりたいのが根本にあるなら、
今流行の昆布だしとかの旨味が分かるのが本当の大人だよ~
って誘導した方が良いと思う
女の子なら一緒に丁寧な和食を料理してみるといいよ
775: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 19:49:28.84 ID:fXimtir2.net
唐辛子のカプサイシンは味覚でなく痛覚だから
特に子供の身体にはストレスにしかならないよ
カフェインやアルコールと同じで、量の制限は親がするべき事だと思う
780: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 20:49:01.70 ID:2cljCdgO.net
小さい子って、辛いものでもあまりわからないで
ペロリと食べちゃう子もいるから
そんな感じで味覚が未熟なのかもね。
767: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 18:30:19.87 ID:vTweCXmX.net
韓国やタイみたいに日常的に辛いものを食べる国もあるのだし、
そんなに気にしなくていいと思うけどなー。
要は自分が嫌いだから食べさせたくないってだけに見える。
小3で、お父さんも食べてるものを食べるのは別に普通だよ。
783: 757 2015/05/16(土) 21:43:50.18 ID:790dTNR+.net
>>767
私も、大人というかある程度大きくなっていたら、
辛いものを山のように食べててもなんとも思わないのですが、
まだ成長期の小学生で、
テレビで見る辛党の人のように
ダバダバ唐辛子をかけたりしているのを見ていると
不安になるのです。
醤油をダバダバかけたり、塩をバッサーとかけてるのを見るのと
同じ感覚ですかね。
781: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 21:12:37.11 ID:VvQ7z3m2.net
私、苦いものが子供の頃から好きで、
小3のときブラックコーヒーを飲んですごく美味しいと思った
それでブラック飲める自分大人でしょアピールをかなりした記憶がある
娘さんは辛いものが本当に好きなんだろうけど、
それより大人アピールしたくてたくさん食べたりするのが問題なのかなと思う
食べ過ぎは体に悪いと言い聞かせたらいいよ
私は祖母からブラックで飲むと胃に穴があくって言われて
ミルクを入れるようになった
783: 757 2015/05/16(土) 21:43:50.18 ID:790dTNR+.net
>>781
私も大人アピールの一環かな、と思うのですが
体に悪い影響が出たら嫌なのです。
私の主人や>>767さんのような感覚の方もいらっしゃるので
私が気にしすぎなのかな、とも思い相談しました。
実際辛味で味覚音痴になるとかは調べても確かな証拠はありませんでしたし。
辛いものを食べることに対して嫌だとか、
韓国がなんちゃらとか本当どうでもよくて、
とにかく辛いものを異常に摂取してるので気になりました。
好きなものなんだからいいじゃん、お菓子でもないしーと気にせずいるか、
いい加減にしなさいと止めさせるのか、
どちらの意見が多いのか聞きたくて相談しました。
ちなみに唐辛子やタバスコなどをかけるとき、
放っておけば表面が真っ赤になるまでかけます。
キムチなんかも、何も言わないと平気で1パック食べます。
785: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 21:50:34.33 ID:vTweCXmX.net
辛さはともかく、他の方も言うように塩分が気になるよ。
キムチは一食にひとパック食べるようなものとしてはできてないから、
出すなら小皿に分けるとかしたほうがいいかも。
787: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 21:55:36.86 ID:790dTNR+.net
>>785
キムチは小皿に盛って出すと
主人が娘の皿が空になった頃に冷蔵庫から持ってきて
目の前にポン、と置きます。
そこでまた喧嘩になってしまうのです。
こんな量で可哀想だろ、好きな食べ物なのに意地悪するな、
キムチは白菜とか野菜なんだから体にもいい!って。
次同じことされたら塩分について問いただしてやろうと思います。
788: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 22:00:15.91 ID:b1o5bnnH.net
旦那さん、何十年後かに高血圧で苦労するだろうね…
娘さんは年頃になったときのむくみが心配だわ。
786: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 21:54:01.74 ID:0m4zO57c.net
体自体も心配ではあるけど、余所で食事したときに失礼になる場合もあるから
ちゃんと教えておいた方がいいよね。
外食ならまだしも、友達のお家で食事をごちそうになった時とか、
大人ぶって七味とかバサバサかけてしまったらと思うと心配だ。
料理には作った人のこう食べてほしいっていう味付けがあるから
あまり味が変わるほどの辛味を足すのは失礼だしやめた方がいいって。
旦那さんにもそういう躾方面でアプローチしたら
多少は協力してくれるんじゃないかな。
もともと味の辛い料理(カレーや麻婆豆腐)は
ある程度味つけを辛くしたものを旦那さんと娘さんに出してあげるとか、工夫して
二人が不満だらけにならないようにしてあげてもいいんじゃないかな。
789: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 22:03:16.01 ID:790dTNR+.net
>>786
料理に調味料を足すことが失礼だということは
何度も娘にも主人にも話しているのですが、主人がそこに納得しない人で。
自分が食べる料理が不味かったり足らなかったら、
美味しくなるようにするのが当たり前。我慢してまで食べたくない。それなら残す、と。
ただ主人は言うほど調味料をかけない人です。
私の料理にも文句を言わず美味しいと言って調味料も8割9割かけません。
ただ外食すると酷いときは酷いので、
それを見て娘は真似をしているのだと思います。
娘もプチ反抗期なのか、その話をするたびに
「お母さんは心が狭いよ、
美味しく食べてもらいたいから私は自分で作った料理にかけられても
文句言わないよ!」
と。
これはくどくど言っていくしかないと思っているので
理解してくれるまで説得するしかないのかなぁとも思います。
料理も辛味が元からある料理、麻婆豆腐やカレーなんかは
最初から辛口で作ってます。
辛いのダメなのは私だけなのでそこは多数の方に合わせてるのですが、
それでも娘はダメですね、足したがります。
791: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 22:18:30.12 ID:0m4zO57c.net
辛くない料理にドバドバかけ出したら
じっと目を見つめて
「お母さんの料理、美味しくないかな…」
って言ってみたら?
母親の涙って思春期の子供には結構キツイものあるよ。
とりあえずキムチに関しては塩分ものすごいから量を制限した方がいいね。
ついでに旦那さんも…
794: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 23:23:16.37 ID:meQa1Emg.net
今のうちに保険の掛け金を増額して
受け取る保険金を吊り上げ上げしときたくなるくらい
ムカつく旦那だな
790: 757 2015/05/16(土) 22:15:08.54 ID:790dTNR+.net
改めて皆さんのご意見を読見ましたが、注意する方が多くて安心しました。
あまりにもこの件で主人がつっかかってくるので、
私の心が狭く意地悪なのだろうかと悩みましたが、
これからは塩分のことも追加して2人に話していこうと思います。
このまま食べれば病気になるぞ、むくむぞ、と。
ありがとうございました。とても参考になりました。
793: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 22:22:31.59 ID:fXimtir2.net
頑張ってるのに話が通じてないのは読んでて悲しくなったわ…
辛い物を食べさせる前に
サラダや薄味の野菜のおかずをある程度先に食べさせるといいよ。
今からなら冷奴とかオススメ
お腹がいっぱいになればいくら好物でも大量には食べられないし
796: 名無しの心子知らず 2015/05/16(土) 23:52:09.66 ID:OPdn+K2K.net
>私は自分で作った料理に~
とか偉そうなこと言うなら自分で作ればいいのにね。
そしてそれに調味料ドバドバかけてやりたいわ

アルスラーン戦記(7) (週刊少年マガジンコミックス)
- 関連記事
-